0120-18-9636

  • Instagram 外部リンク
  • Facebook 外部リンク
  • Tiktok 外部リンク

メニューを開く

地域密着宣言

愛知&静岡エリア豊川市・豊橋市・田原市・蒲郡市・新城市・岡崎市・浜松市・湖西市・磐田市

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/10/28

実家が空き家になったときの活用アイディア7選!有効活用して収入源を増やそう

実家が空き家になったときの活用アイディア7選!有効活用して収入源を増やそう 画像

  • 思い出が詰まった実家を壊すのはもったいない
     
  • 空き家を有効活用するって?
     
  • 定年後の収入源になればいいけど……。

思い入れのある実家を有効に活用したいと考える人も多いはず。空き家の活用方法にはメリット・デメリットがあります。デメリットを把握しておかないと収入ではなく負債を抱えることにもなりかねません

この記事では、空き家の活用アイデア7選とメリット・デメリットを解説します。この記事を読んで、空き家を定年後の収入源としましょう。

空き家には、賃貸物件、シェアオフィス、民泊、店舗利用などさまざまな活用方法があります。定期的な収入を得られるのがメリットです。管理や利用者の集客、申請などやるべきことが多いので、専門業者へ委託して管理を依頼する人も多いです。

どの方法がいいのかわからない人は、相談から施工、運用までトータルサポートを提供する会社へ依頼するのも選択肢のひとつです。

空き家の有効活用のアイディア7選

この記事で紹介する空き家の活用アイディアは次の7つです。

  • 賃貸物件

  • シェアオフィスやコワーキングスペースのレンタル

  • サロンや飲食店などの店舗利用

  • 民泊経営

  • トランクルーム

  • 太陽光発電事業

  • 駐車場経営

賃貸物件として貸し出す

空き家活用には、賃貸物件として貸し出す方法があります。空き家を賃貸物件として貸し出すメリット・デメリットは次のとおりです。

メリット デメリット
  • 定期的な家賃収入を得られる

  • 資産(建物)を保有し続けられるので、次世代へ受け継ぐこともできる

  • 空き家の老朽化を遅らせることができる

  • 貸し出す前に大規模なリフォームが必要になる場合がある

  • ライフライン設備の不備は所有者が負担する

  • 空室リスクがある

賃貸管理は、入居者のトラブル対応、家賃の滞納、空室対策などやるべきことが山積みです。専門的な知識やノウハウが必要になるので、不動産管理会社へ管理業務を委託する人もいます。

シェアオフィスやコワーキングスペースのレンタル

空き家をリメイクしてシェアオフィスとして活用する方法です。シェアオフィスは、一つの空間を複数の企業で共有する場所です。コワーキングスペースは、業務利用もできますが、利用者同士が交流もできる場所をさします。リメイクした空き家を企業や個人事業主などに貸し出します。

メリット デメリット
  • 高額な初期費用が必要ない

  • シェアオフィスやコワーキングスペースの需要が高まっている

  • 田舎でも需要がある

  • 市場調査が必要

  • 外から見ると単なる空き家のため宣伝活動が必要になる

  • 高速インターネット回線などインフラ整備が必要

テレワークの普及やフリーランス人口の増加で、今後もシェアオフィスやコワーキングスペースの需要は高まっていくと見込まれています。

参照:PR TIMES『フレキシブルオフィス市場2026年に2,300億円規模に

サロンや飲食店などの店舗利用

サロンや飲食店などの店舗として利用するのも、空き家を活用するアイディアのひとつです。

メリット デメリット
  • 空き家の老朽化を遅らせることができる

  • 地域の観光事業に貢献できる

  • 立地条件に左右される

  • 初期費用と維持管理費によって赤字経営になる可能性もある

オープンまでの準備は大変ですが、将来自分のお店を持ってみたいと考えている人にとっては夢を叶えるチャンスとなります。

民泊経営

リノベーションして民泊として運営する方法も有効活用のひとつです。民泊とは、空き家の全部もしくは一部を利用して、旅行者に宿泊サービスを提供することです。

参照:国土交通省『はじめに「民泊」とは』

メリット デメリット
  • 空き家の維持管理ができる

  • 地域の観光産業に貢献できる

  • 立地条件に左右される

  • 初期費用と維持管理費によって赤字経営になる可能性もある

民泊サービスの種類によって、厳しい設備・構造用件や、営業・宿泊日数の制限があります。

また、民泊の利用者は海外の方が多くを占めるため、日本人と言語や文化の違いの壁があります。マナー違反の行為や騒音などで近隣住民に迷惑をかけることがないよう宿泊ルールを徹底するなどの対策が必要です。

トランクルーム

空き家を屋内型のトランクルームとして活用する方法もあります。トランクルーム経営は、個人や企業に対して収納スペースを貸し出すサービスです。建物内にロッカーや収納スペースを設置します。

メリット デメリット
  • 日当たりや騒音などを気にしなくていい

  • 賃貸物件の運営よりも管理の手間が少ない

  • コンテナ型の場合、空き家の解体やトランクルーム設置の費用がかかる

  • トランクルームは、人が住むための土地と判断されないため固定資産税が高くなる

空き家をそのまま使用する場合、外からはトランクルームだとわかりづらいので、集客のためのPR活動が必要です。

太陽光発電事業

建物や土地に太陽光パネルを設置して、太陽光発電で発生した電力を売電するのも活用方法のひとつです。

メリット デメリット
  • 長期的に安定した収入を得られる

  • 維持費や管理する手間がかからない

  • 空き家の老朽化を遅らせることができる

  • 高額な初期投資がかかる

  • 自然災害によって破損の恐れがある

  • 売電価格は年々減少している

太陽光発電の管理を委託業者へ依頼する方法もあります。業者へ依頼すれば、太陽光パネルの清掃や雑草の除去、発電状況の管理、防犯対策などをお任せすることができます。

駐車場経営

更地にした土地で駐車場経営する方法も空き家の有効活用のひとつです。

メリット デメリット
  • 建物の倒壊などのリスクがなくなる

  • 定期的な収入が見込める

  • 駐車場をやめてもほかのことに活用しやすい

  • 駅近や都市部の方でないと利用者が集まらない

  • 最初に空き家を解体する費用の立て替えが必要

  • 更地にすると固定資産税は最大6倍、都市計画税は最大3倍になる(※)

※住宅用地の特例により、住居として使用されている土地は固定資産税や都市計画税が軽減される措置がとられています。参照:国土交通省『土地の保有に係る税制

駐車場の管理は専門業者に委託する選択肢もあります。駐車場の管理業者は、利用者の募集や駐車場の管理、トラブル対応などを代行します。

空き家の選択肢は『売却・放置・活用』の3つ

空き家の選択肢は『売却・放置・活用』の3つです。ひとつずつ解説します。

売却

ひとつ目は『売却』です。現状のまま売却する方法と、リフォームをしてから売却する方法があります。空き家を売却するメリットとして、

  • 早期に現金化できる
     
  • 空き家管理の手間から解放される
     
  • 相続が円滑に進めらる
     

などがあります。空き家にあまり思い入れがない方にはおすすめです。

放置

『放置』も空き家の選択肢です。手をつけずそのままにしておくことをさします。空き家の手入れをせずに放置すると、以下のリスクが考えられるので非常に危険です。

  • 衛生面(雑草やゴミなど)での近隣トラブル
     
  • 倒壊による賠償事故
     
  • 放火や犯罪利用
     
  • 固定資産税の増額
     

人の手が入らない空き家は老朽化が早いです。長期間放置すると、売却や改修が難しくなるなどのリスクもあります。

活用

最後に『活用』です。空き家をリノベーションして、賃貸物件や店舗、民泊など別の用途に利用します。

空き家を残しながら収益化を見込めるだけでなく、地域や家族の未来につなげることもできるのがメリットです。コストがかかる場合もありますが、空き家への思い入れが強い方、空き家で収益化をめざす方におすすめの選択肢です。

空き家を有効活用するための補助金やサービス

ここでは、国・ 地方自治体・民間企業の補助金やサポートを紹介します。

国の補助金制度

ひとつ目は国の制度である『住宅セーフティネット制度』です。住宅セーフティネットは、住居を確保するのが難しい方々(高齢者・障害者・低所得者・子育て世帯など)がスムーズに住居を探すための制度です。

建物の所有者は、賃貸物件をセーフティーネットに登録することで、バリアフリー・耐震・耐火などの改修費用の補助を受けられます。

参照:住宅セーフティネット制度 ~誰もが安心して暮らせる社会を目指して~ - 国土交通省

自治体の補助金制度

空き家対策の補助金が支給される自治体もあります。

愛知県の場合

愛知県の公式ホームページでは、市町村ごとの空き家補助金制度の一覧ページが公開中です。

参照:愛知県『市町村の支援制度(空き家)

たとえば、豊橋市では、空き家バンクに登録された物件を対象に改修工事費用を2分の1(50万円限度)助成する制度があります。※一般世帯の場合

給付要件や世帯ごとの限度額については豊橋市公式ホームページをご確認ください。

参照:豊橋市『空家利活用改修費補助金

静岡県の場合

静岡県磐田市では、市内にある現在使用されていない住宅をリフォームして居住する方を対象とした補助金制度があります。150万円を限度にリフォーム費用の2分の1までが助成されます。(※市外から転居した方、若者・子育て世代の場合)

条件や給付金額などは磐田市公式ホームページをご覧ください。

参照:磐田市『既存住宅取得等事業費補助金

民間企業の空き家活用サポート

民間企業でも空き家の活用サポートが進んでいます。

株式会社補助金ポータル

引用:株式会社補助金ポータル公式サイト

株式会社補助金ポータルは、補助金や助成金の検索システムを提供している企業です。
『空き家』と検索すると614件ヒットします。(2025.10時点)全国の自治体で実施している空き家活用の補助金の限度額や適用条件などが確認できます。

Tu・Cu・Ru株式会社

出典:Tu・Cu・Ru株式会社公式サイト

当社では、愛知県豊川市・静岡県浜松市を中心に空き家活用のサービスを提供しています。
Tu・Cu・Ruでは、空き家の状態確認やリノベーションの提案、施工、補助金のアドバイスまで空き家活用のトータルサポートを行っているのが特徴です。

こちらのページに詳細を載せています。
Tu・Cu・Ru株式会社『愛知県東三河・静岡県西部で空き家活用するなら

空き家の活用にお困りの方はTu・Cu・Ruへご相談ください!

この記事では、空き家の活用方法7選を紹介しました。物件の状態や立地条件などによって、空き家の最適な活用方法は異なります。今回紹介した活用方法には、メリットもデメリットもある点には注意が必要です。情報収集や準備が整っていない状態でスタートさせるると、空き家が重荷になる可能性もあります。

「実家を相続したけど、活かし方がわからない」「何から始めればいいのかさっぱりわからない」という方は、ぜひTu・Cu・Ruへお気軽にご相談ください。使用していない家を収益を生む家』へと導くサポートをさせていただきます。

\愛知県東三河・静岡県西部の無料現地調査を実施中です/

お問い合わせはこちら

Contact

まずは、Tu.Cu.Ruの家づくりを体験してみませんか?
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

EVENTEVENT

イベントに行ってみる

リアルな家づくりを体感できる!
ぜひお気軽に遊びにきてください!

CATALOGCATALOG

カタログを請求する

暮らしや間取りのヒントに!
内容盛りだくさんのカタログを無料でお届け!

ESTATEESTATE

土地・不動産情報を見る

ここにしかない最新の土地情報を集めてみよう!
土地探し中の方はまずクリック!

お電話でのお問い合わせはこちら

tel.0120-18-9636

Tu・Cu・Ru株式会社

豊川オフィス:〒441-0103 愛知県豊川市小坂井町宮下63-1

▲ページ先頭へ戻る